ホーム > 今月の指導計画 > 平成27年度7月号
今月の指導計画
平成27年度7月号
夏に向かって ホップ ステップ ジャンプ
年  少
目標

・プール遊び、七夕、どじょうすくい、お楽しみ会など、夏の行事に楽しく参加しましょう。
・自分でできることを増やし、進んで身の回りのことを行いましょう。(着替え、支度など)

子どもの様子

梅雨に入り蒸し暑い日が続いていますが、子どもたちは大好きな外遊びを元気いっぱい楽しんでいます。また、6月の保護者参観では親子で触れ合いながら廃材を使っておもちゃ作りをしました。完成したロケットや飛行機を飛ばし、子どもたちは大喜びでした。とても楽しい時間を過ごすことができましたね。

さて、夏休みまであと1カ月となりましたが、まだまだ楽しい行事が盛りだくさん。みんなで楽しい思い出を作りましょう。

健康と友達

・プール遊びでの約束(押さない、走らない)を守り、水に慣れ、楽しく遊びましょう。
・汗をかいたらハンカチで拭く習慣を身につけましょう。
・夏休み中も早寝早起きをして、規則正しい生活リズムを守りましょう。
・背の順では順番を覚えたり、手を繋ぐお相手さんを覚えたりして、自分で並べるようになりましょう。
・遊びを通してお友達との関わりを広げましょう。
・夏休みにはたくさんの人と関わったり、いろいろな経験をしましょう。また、自分のできるお手伝いを進んで行いましょう。

言葉・表現

・自分の気持ちを言葉で相手に伝えられるようにしましょう。(貸して、入れて、ごめんね、ありがとうなど)
・七夕(7/7)について話を聞いたり、紙芝居を見たりして、七夕の由来を知りましょう。
・夏休みの過ごし方や、自分でできるお手伝いを考えましょう。
・お楽しみ会に向けて飾りを作ったり、盆踊りの練習をしたり、みんなで楽しく参加しましょう。
・一学期に覚えた歌をみんなで歌いましょう。

【うた】・ヤッホッホ夏休み・七夕・夕やけこやけ・うみ・水あそび・キラキラ星
【おはなし】「みんなで七夕」「すいかをおいしくたべといで」

自然・環境

・朝顔やミニトマトの継続観察をしましょう。(つるの伸び方、つぼみ、花、実など)
・夏の自然に興味を持ち、見たり探したりしてみましょう。(草花、びわの実、アリ、入道雲など)
・夏休み前に玩具やお道具箱などみんなできれいにしましょう。

家庭との連携

・夏の園帽を毎日かぶって登園しましょう。(朝は9時30分までに登園しましょう)
・プール遊びが始まりました。手足の爪を切り、持ち物(下着や靴下など)にも名前を書きましょう。また、十分な休息をとるなど、体調管理を心掛けましょう。体調の悪い日は無理せず、ゆっくり休みましょう。
・夏休み中も規則正しい生活を心掛けましょう。



年  中
目標

・プールやどじょうすくいなどを通し、水の感触を味わい水の大切さを知りましょう。
・夏休みにできるお手伝いを自分達で考えたり、約束を話し合ったりしましょう。

子どもの様子

一学期も残すところあとわずかとなりました。先日の保護者参観日では、おうちの方と一緒に歌を歌ったり、トントンずもうを作り対戦したり子ども達はとても楽しい時間を過ごすことができました。日々の外遊びでは汗をびっしょりかきながら、新しい友達や他のクラスの友達と元気いっぱい走り回っています。
 また、折り紙で作った物や手紙を交換し「ありがとう」とお礼を言い合うなど子ども達同士の関わりもたくさん見られるようになりました。製作では、「お願いごと叶うかな~?」と気持ちを込めて七夕飾りや風鈴作りも頑張って取り組んでいます。
 まだまだこれから暑くなりますが、プール遊びやどじょうすくい、お楽しみ会など楽しい行事がたくさんあります。体調に気をつけて皆で元気に過ごしましょうね。

健康と友達

・プールでの約束を守り、水の気持ち良さや楽しさを味わいましょう。
・戸外では、帽子を着用する・水分補給をする・涼しい所で休息をとるなど、夏の生活習慣を身につけましょう。
・夏休みに入っても、規則正しい生活のリズムを守りましょう。
・パラバルーンの持ち方や技の種類を覚え、どうしたら成功するか皆で考えながら楽しく練習に取り組みましょう。
・チームごとの活動やお当番活動を通し、協力することの大切さを学びましょう。
・夏休みに多くの人と関わりを持ち、いっぱい遊んでさまざまな経験をしましょう。

 

―体操教室―
パラバルーン

言葉・表現

・相手の目を見て、しっかり話が聞けるようにしましょう。
・絵本や紙芝居を通して七夕の由来や星に興味を持ちましょう。
・夏休みの過ごし方をみんなで話し合ったり、どんなお手伝いができるか一人一人考えましょう。
・お楽しみ会に向けて歌や踊りを練習し、皆で楽しく参加しましょう。
・一学期に覚えた歌を皆で元気に歌いましょう。
【うた】・ヤッホッホ夏休み・うみ・夕やけこやけ・七夕・キラキラ星・ありさんのお話・金魚のひるね・水遊び
【おはなし】・みんなでたなばた・にゅうどうぐも

自然・環境

・朝顔のお世話をし、継続観察をしましょう。(葉・つるの伸び方・蕾・花など)
・夏の生き物や自然を探したり、図鑑で調べたりしましょう。
・夏休み前にお道具箱や自分達の使った遊具など身の回りの物をきれいにしましょう。

家庭との連携

・外遊びの時には帽子をかぶりますので、毎日忘れずにかぶって登園しましょう。
・プールカードは記入漏れのないようにして持たせてください。プールカードがないと入れません。爪を切り、清潔にしておきましょう。
・夏休み中も規則正しい生活を心掛け、お家でもどんなお手伝いができるか話し合ってみましょう。



年  長
目標

・水の大切さを知り、約束を守ってプール遊びを楽しみましょう。
・お泊り保育に向け、自分達で準備をしたり期待をもって楽しく参加しましょう。

子どもの様子

梅雨に入り雨の日が多くなりました。外遊びが大好きな子ども達は外に行きたくてうずうずしています。雨の日は室内でゲームをしたり楽しく過ごし、晴れた日は思う存分に体を動かして汗びっしょりかきながら元気いっぱい遊んでいます。グループで育てている朝顔も大きくなり、花が咲く日を心待ちにしながら毎日水をあげています。
7月は、お楽しみ会、どじょうすくい、お泊り保育など楽しいことが盛りだくさんですね。初めてのお泊り保育に向けて子ども達と楽しく準備を進めていき、思い出をいっぱい作っていきたいと思います。これからますます暑くなっていきますが、暑さに負けず元気に過ごしていきましょう。

健康と友達

・水を大切にしながらプール遊びの約束を守り、みんなで楽しもう。また、衣服の着脱や水着の始末など進んでやりましょう。
・暑い日は帽子をかぶり汗を拭いたりして、自分で衣服の調節ができるようになりましょう。
・お泊り保育に向けて体調を整えましょう。
・いろいろな遊びに興味をもち友達と遊びを進めていく中で考えたり工夫しながら楽しみましょう。
・お泊り保育を通し、みんなで協力しながら準備を進め楽しく参加し、先生や遠田知とのつながりを深めていきましょう。
・夏休み中たくさんの人と関わりを持ち多くの経験をしましょう。

言葉・表現

・七夕の話を通して夜空や星に興味や関心を持ち、本や図鑑で調べてみましょう。
・お泊り保育に期待を持ち、楽しく参加できるようにみんなで話し合ってみましょう。
・夏休みの過ごし方や自分達でできるお手伝いを考え、話し合ってみましょう。
・お楽しみ会に向けて、元気に楽しみながら踊りの練習に取り組みましょう。
・一学期覚えた歌を歌ったりメロディオンの曲を弾いたりしましょう。
【うた】・七夕・うみ・水あそび・しゃぼん玉・ありさんのおはなし・ヤッホッホ夏休み

【メロディオン】・かえるのうた

【おはなし】・みんなでたなばた・おみこしわっしょい

自然・環境

・朝顔やミニトマトの継続観察をしましょう。(葉の形、つるの伸び方、蕾、花、実など)
・図鑑などを見て身近な夏の自然を探してみましょう。
・どじょうすくいでは、どじょうの特徴を探し感触を味わいながら楽しく参加しましょう。

家庭との連携

・帽子をかぶって外遊びをしています。熱中症や熱射病防止のためにも忘れずにかぶって登園してください。また、ハンカチ・ティッシュは毎日清潔なものを持たせてください。
・お泊り保育は楽しみではありますが、不安な気持ちもあると思います。お家でも子ども達が安心して参加できるようにお話ししてあげてください。