【訃報】学校法人簡野学園理事長簡野髙道の逝去について

訃  報

学校法人簡野学園理事長簡野髙道が 令和6年8月18日に永眠いたしました(81歳)

ここに生前のご厚情に深く感謝しますとともに 謹んでお知らせ申し上げます

つきましては 下記の通りお別れの会を執り行います

  • 日時:令和6年9月7日(土)14時より
  • 場所:学校法人簡野学園 羽田国際高等学校体育館

(住所:東京都大田区本羽田一丁目4番1号)

  • 服装:平服でご参列ください

誠に勝手ながら ご香典ご供花ご供物ご弔電の儀は固くご辞退申し上げます

お問い合わせ先:学校法人簡野学園お別れの会事務局
(TEL:03-3742-1511)

令和6年度 東京都保育士等キャリアアップ研修

現在、保育現場においては、園長、主任保育士の下で、初任後から中堅までの先生が、様々な課題への対応や保護者とのやりとり、若手の指導を行うリーダー的な役割を与えられて職務にあたっており、こうした職務内容に応じた専門性の向上を図るための人材への研修機会の充実が重要な課題となっております。

時代へのニーズや保育者としてのキャリアアップを図るべく、指定保育士施養成施設として以下の研修を実施致します。

◆開講科目
1. 乳児保育

◆受講対象者
・東京都内の私立保育所等の保育現場で勤務している方

◆研修科目対象者
・専門分野別研修(乳児保育)保育所等の保育現場においてそれぞれの専門分野に関して、リーダー的役割を担う者(当該役割を担うことが見込まれる者を含む)

◆研修費用
受講対象者及び研修科目対象者の要件を満たし次の施設・事業所に勤務されている方:受講料免除

上記以外の方:各講座1万円
(受講料免除対象者)

1.東京都内の公設民営の認可保育所、認定こども園にお勤めの方

2.東京都内の私立の認可保育所、認定こども園、幼稚園
(※)にお勤めの方

3.東京都内の特定地域型保育事業所にお勤めの方

4.東京都内の認証保育所にお勤めの方

※新制度に移行し、施設型給付を受ける特定教育・保育施設である私立幼稚園に勤務されている方が受講料免除対象。私学助成を受ける私立幼稚園は受講料免除対象外。

◆研修内容・日程
研修分野:乳児保育          

※本校で行う東京都保育士等キャリアアップ研修につきましては、対面型により開講いたします。受講生の方に実りある研修とするためにグループワークや意見交換を行うこともありますのでご承知おきください。

◆申込受付期間・募集定員
対象研修:乳児保育
受付期間:令和6年6月10日(月)~令和6年7月9日(火)
募集定員:20名

※他道府県にお勤めの方につきましては、6月24日(月)以降、定員に空き枠がある場合のみ申込受付が可能となります。

※定員になり次第、〆切とさせていただきます。 
申込書のダウンロード

◆その他
1.やむを得ない事由等により、開催を中止する場合がありますのでご承知おきください。

2.研修会場には自転車の駐輪場(バイク禁止)はありますが、駐車場等はございませんので公共交通機関をご利用下さい。

〈 申込手続時における注意事項 〉

  1. 受講対象となる勤務先の当該部分に記入してください。
  2. 保育士登録番号を記入してください。(看護師の方等は記入不要)
  3. 受講希望の講習を選択し記入してください
  4. 研修修了後に他の道府県の施設へと異動する際に研修修了者の情報を、東京都から他道府県と共有するため申込書の情報を他の道府県及び区市町村に提供することに同意していただき署名をお願いします。
  5. 勤務先証明欄につきましては、園長等の個人印ではなく園印を押印してください。
  6. 申込書類に記載不備がないことをご確認の上、下記まで郵送ください。
  7. 受講料免除対象外の方に付きましては申込書が届き次第、振込のご案内を致します。

 

〈郵送先〉
簡野学園羽田幼児教育専門学校 東京都保育士等キャリアアップ研修担当係  

〒144-8544
東京都大田区本羽田1-4-1
TEL:03-3741-7460
(土曜、日曜、祝日を除く9:00~17:00)

令和5年度 東京都保育士等キャリアアップ研修

現在、保育現場においては、園長、主任保育士の下で、初任後から中堅までの先生が、様々な課題への対応や保護者とのやりとり、若手の指導を行うリーダー的な役割を与えられて職務にあたっており、こうした職務内容に応じた専門性の向上を図るための人材への研修機会の充実が重要な課題となっております。

時代へのニーズや保育者としてのキャリアアップを図るべく、指定保育士施養成施設として以下の研修を実施致します。

◆開講科目
1.障害児保育
2.保健衛生・安全対策

◆受講対象者
・東京都内の私立保育所等の保育現場で勤務している方

◆研修科目対象者
・専門分野別研修(乳児保育、幼児教育)
保育所等の保育現場においてそれぞれの専門分野に関して、リーダー的役割を担う者(当該役割を担うことが見込まれる者を含む)

◆研修費用
受講対象者及び研修科目対象者の要件を満たし下記施設・事業所に勤務されている方:受講料免除

上記以外の方:各講座1万円

(受講料免除対象者)

1.東京都内の公設民営の認可保育所、認定こども園にお勤めの方2.東京都内の私立の認可保育所、認定こども園、幼稚園(※)にお勤めの方
3.東京都内の特定地域型保育事業所にお勤めの方
4.東京都内の認証保育所にお勤めの方

※新制度に移行し、施設型給付を受ける特定教育・保育施設である私立幼稚園に勤務されている方が受講料免除対象。私学助成を受ける私立幼稚園は受講料免除対象外。

◆研修内容・日程
研修分野:障害児保育          
研修分野:保健衛生・安全対策 

※本校で行う東京都保育士等キャリアアップ研修につきましては、対面型により開講いたします。受講生の方に実りある研修とするためにグループワークや意見交換を行うこともありますのでご承知おきください。

◆申込受付期間・募集定員
対象研修:障害児保育、保健衛生・安全対策
受付期間:令和5年10月2日(月)~令和5年11月10日(金)
募集定員:各講習20名

※他道府県にお勤めの方につきましては、10月16日(月)以降、定員に空き枠がある場合のみ申込受付が可能となります。
※定員になり次第、〆切とさせていただきます。 

申込書のダウンロード

◆その他

1.自然災害等により、開催を中止する場合がありますのでご承知おきください。
2.当日、研修会場にて検温を実施します。検温状況によっては受講をお断りすることもございますのでご承知おきください。
3.研修会場には自転車の駐輪場(バイク禁止)はありますが、駐車場等はございませんので公共交通機関をご利用下さい。

<申込手続時における注意事項>

  1. 受講対象となる勤務先の当該部分に記入してください。
  2. 保育士登録番号を記入してください。(看護師の方等は記入不要)
  3. 受講希望の講習を選択し記入してください
  4. 研修修了後に他の道府県の施設へと異動する際に研修修了者の情報を、東京都から他道府県と共有するため申込書の情報を他の道府県及び区市町村に提供することに同意していただき署名をお願いします。
  5. 勤務先証明欄につきましては、園長等の個人印ではなく園印を押印してください。
  6. 申込書類に記載不備がないことをご確認の上、下記まで郵送ください。
  7. 受講料免除対象外の方に付きましては申込書が届き次第、振込のご案内を致します。

〈郵送先〉
簡野学園羽田幼児教育専門学校 東京都保育士等キャリアアップ研修担当係  

〒144-8544
東京都大田区本羽田1-4-1
TEL:03-3741-7460
(土曜、日曜、祝日を除く9:00~17:00)

令和5年度 東京都保育士等キャリアアップ研修

現在、保育現場においては、園長、主任保育士の下で、初任後から中堅までの先生が、様々な課題への対応や保護者とのやりとり、若手の指導を行うリーダー的な役割を与えられて職務にあたっており、こうした職務内容に応じた専門性の向上を図るための人材への研修機会の充実が重要な課題となっております。

時代へのニーズや保育者としてのキャリアアップを図るべく、指定保育士施養成施設として以下の研修を実施致します。

◆開講科目
1.乳児保育
2.幼児教育

◆受講対象者
・東京都内の私立保育所等の保育現場で勤務している方

◆研修科目対象者
・専門分野別研修(乳児保育、幼児教育)
保育所等の保育現場においてそれぞれの専門分野に関して、リーダー的役割を担う者(当該役割を担うことが見込まれる者を含む)

◆研修費用
受講対象者及び研修科目対象者の要件を満たし下記施設・事業所に勤務されている方:受講料免除

上記以外の方:各講座1万円

(受講料免除対象者)

1.東京都内の公設民営の認可保育所、認定こども園にお勤めの方2.東京都内の私立の認可保育所、認定こども園、幼稚園(※)にお勤めの方
3.東京都内の特定地域型保育事業所にお勤めの方
4.東京都内の認証保育所にお勤めの方

※新制度に移行し、施設型給付を受ける特定教育・保育施設である私立幼稚園に勤務されている方が受講料免除対象。私学助成を受ける私立幼稚園は受講料免除対象外。

◆研修内容・日程
研修分野:乳児保育          
研修分野:幼児教育 

※本校で行う東京都保育士等キャリアアップ研修につきましては、対面型により開講いたします。受講生の方に実りある研修とするためにグループワークや意見交換を行うこともありますのでご承知おきください。

◆申込受付期間・募集定員
対象研修:乳児保育、幼児教育
受付期間:令和5年6月5日(月)~令和5年7月14日(金)
募集定員:各講習20名

※他道府県にお勤めの方につきましては、6月19日(月)以降、定員に空き枠がある場合のみ申込受付が可能となります。
※定員になり次第、〆切とさせていただきます。 

申込書のダウンロード

◆その他

1.新型コロナウイルスの影響により、開催を中止する場合がありますのでご承知おきください。

2.当日、研修会場にて検温を実施します。検温状況によっては受講をお断りすることもございますのでご承知おきください。

3.新型コロナウイルスの蔓延防止の為、手指消毒等の感染防止対   策にご協力ください。

4.研修会場には自転車の駐輪場(バイク禁止)はありますが、駐車場等はございませんので公共交通機関をご利用下さい。

<申込手続時における注意事項>

  1. 受講対象となる勤務先の当該部分に記入してください。
  2. 保育士登録番号を記入してください。(看護師の方等は記入不要)
  3. 受講希望の講習を選択し記入してください
  4. 研修修了後に他の道府県の施設へと異動する際に研修修了者の情報を、東京都から他道府県と共有するため申込書の情報を他の道府県及び区市町村に提供することに同意していただき署名をお願いします。
  5. 勤務先証明欄につきましては、園長等の個人印ではなく園印を押印してください。
  6. 申込書類に記載不備がないことをご確認の上、下記まで郵送ください。
  7. 受講料免除対象外の方に付きましては申込書が届き次第、振込のご案内を致します。

〈郵送先〉
簡野学園羽田幼児教育専門学校 東京都保育士等キャリアアップ研修担当係  

〒144-8544
東京都大田区本羽田1-4-1
TEL:03-3741-7460
(土曜、日曜、祝日を除く9:00~17:00)

校名変更のお知らせ

本学園は、学園の学祖簡野道明の遺志を達成するため、教育を通して地域・社会に奉仕・貢献することを決意した簡野信衛により設立されました。

昭和48(1973)年、本校が蒲田保育専門学校として以来、この建学の精神は本校の校風の中核として、また高い人間性を育成する指針として、ますます重視すべきものと考えております。

2022年4月、長年親しまれた「蒲田保育」という名称から、開学以来の地であり今や国際化を象徴する地名となった「羽田」を冠した校名に変更し、今後とも良き校風の確立と信頼される保育者の養成に一層の努力を重ねるとともに、新しい時代のニーズに応える保育者を養成してまいります。

簡野学園 羽田幼児教育専門学校

校長 菊地渉道

令和3年度 同窓会総会・HOME COMING DAY中止のご案内

ご挨拶
同窓生の皆さまにおかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
 日頃より、同窓会活動にご理解とご協力を賜り、心より御礼申し上げます。この度の新型コロナウイルス感染拡大により、お身体や生活に影響を受けられている皆さまに、心からお見舞い申し上げます。
 さて、本同窓会では新型コロナウイルス感染症の感染状況と収束の見通しが立たない現況を踏まえ、開催を予定しておりました定期総会「HOME COMING DAY」につきまして、ご参加・関係の方々の健康・安全面を第一に考慮しました結果、 大変残念ではありますが中止とさせていただくことになりました。 何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。誰もが経験したことがない深刻な事態でございますが、一日も早い収束を祈りつつ、皆さまにお会いできる日を心待ちにしております。

蒲田保育専門学校同窓会 会長 小出 圭子

蒲田保育専門学校 ふぞく保育園公式LINE@をはじめました!

蒲田保育専門学校 ふぞく保育園の公式アカウントを開設しました!
求人情報、保育に関する様々なことを配信していきます!

【友だち追加の方法】
①LINEアプリから、「その他」→「友だち追加」→「ID検索」で「@kanno-hoiku-saiyou」を検索してください。

②LINEアプリから、「その他」→「友だち追加」→「QRコード」 を選択し、以下のQRコードを読み取ってください。

③スマートフォンでこのページをご覧になっている場合は、以下のボタンをタップしてください。

 

友だち追加

※登録可能な端末はLINEアプリがダウンロードされているスマートフォンに限ります。パソコンからはご利用できません。

たくさんの「友だち登録」お待ちしています!!

令和2年度 HOME COMING DAY中止のご案内

同窓生の皆様には、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。平素は同窓会活動にご理解とご協力を賜り心より御礼申し上げます。
 さて、令和2年7月19日(日)に開催を予定しておりました定期総会「HOME COMING DAY」ですが、 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、参加者および関係者の皆様の健康・安全面を第一に考慮した結果、中止させていただくこととなりました。定期総会は、年に一度の議案の審議並びに旧交を温める大切な機会であり、誠に残念ですが、この度の決断に至ったことにご理解を賜りますようお願い申し上げます。また、毎年9月に開催しております学園イベント「こどもまつり」につきましても中止とさせていただきます。
一日も早い収束と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。